顎関節症(がくかんせつしょう)



顎関節症・・・?

顎関節症とは 顎関節および顎を動かす筋(咀嚼筋)の痛み、口を開け閉めするとき関節雑音がする、また口が開きずらい・閉じずらいなど顎の運動異常があるなど、これらの症状を総括して顎関節症といいます。
またこれらのうち1つでも症状があれば顎関節症と診断されます。


その症状は・・・?

顎関節症には、下記の様ないろいろな病態があります。

1.顎を動かす筋(咀嚼筋)の障害

歯軋り、くいしばり、あるいは硬いものを好んで食べるなどの過度な顎の運動により顎の筋肉が虚血(血のめぐりがわるくなる)状態になり、慢性の筋疲労により痛みが生じる。

2.顎関節の関節包・靱帯の障害

顎関節の靭帯や関節包に過度な力が加わり顎関節の捻挫を起こし、顎を動かすときのいたみを生じる。

3.顎関節のクッションの役割をしている関節円板の障害

顎関節の運動におけるクッションの役割をしている関節円板が前方にずれることにより口の開け閉めのときに関節雑音(関節音*1) や口が開かなくなる(急性ロック*2)また、口を開けると痛む(関節痛)、など多岐にわたります。

4.顎関節軟骨および骨の変形

関節円板に障害がある経過の長い顎関節症、あるいは加齢変化などにより顎関節の軟骨や骨組織に変形が生じる。
ただし加齢変化による関節の変形ではなにも症状がないことがあります。

これらの病態が単一、あるいは重なっていろいろな症状がおきます。


*1.関節音には、シャリシャリやゴリゴリという捻発音(crepitus)と、カクンという弾撥音(clicking)とがある。ともに関節の軟骨の擦れる音です。
*2.急性開口障害は早期治療がのぞましいです


ページのTOPへ

顎関節って・・・どこ・・・?

ちょうど耳の穴の前にあります。
 【1】 側頭骨にある関節窩(かんせつか)と 【2】 下顎骨の関節頭からなる関節のことを言い、膝(ひざ)関節と同様に動きをスムーズにするために関節円板という軟骨が介在しています(図)。
この【1】 と 【2】の間に軟骨が介在し、関節の動きをスムーズにしています。


ページのTOPへ

何で顎関節症になるの・・・?

顎関節症状は、いろいろな原因が考えられますが、一般的には日常生活の中で発症することが多いようです。
たとえば、大きなあくび(関節が過度に伸びます)、硬い食べ物(筋痛、関節への負担)、歯ぎしり(筋痛、関節への負担)、スポーツ(くいしばりによる負担)、外傷などがあります。
その他にも発育異常やリウマチ、顎関節部の腫瘍病変などが原因となることもあります。
顎関節症の誘因としては様々な原因によって、単独あるいは複合症状としてあらわれることが多いようです。


ページのTOPへ

治療法は・・・?

問診、触診、画像精査など行い、症状と病態により治療法を選択していきます。

1、スプリント療法

マウスピース(写真)を用いて顎関節組織および周囲筋肉の安定・回復を行う治療法



2、理学療法 筋マッサージや顎の可動練習


3、パンピングマニプレーション療法

関節腔洗浄療法+顎の可動運動療法
顎の関節に注射を行い関節の可動拡大・疼痛等の緩和を目的に行います。


4、薬物療法 


5、対処療法 外傷性などで打撲と診断される場合など

これらの治療法より病態にあった治療法を選択していきます。
たとえば、急性の開口障害の場合などロックを解除するために理学療法および関節腔洗浄療法などを行います。
筋痛および関節痛、慢性症状の場合には、マウスピースによる顎および筋肉の誘導や緩和によって加療します。
急性の場合には、早期治療が大事です。 急に口が開かなくなったなどの症状がある場合にはご相談ください。

ページのTOPへ