口腔腫瘍



悪性腫瘍(口腔がん)の症状

口腔がんの症例


口腔腫瘍

口腔腫瘍とは、他の臓器腫瘍と同様に大きく良性腫瘍と悪性腫瘍(口腔がん)に分けられます。
それぞれの腫瘍は、さらに発生する部位や由来となる組織の種類(組織型)によって細かく分類されますが、口腔内のあらゆる部位に発生します。
腫瘍の部位や病態によって治療法や治療後の見通しが異なります。


良性腫瘍

歯に関係のない良性腫瘍は、からだのほかの部分にできるものと同じものと考えられます。
きわめて種類が多く、あごや顔面、さらに口のなかは、これらの腫瘍がとくにできやすい場所といえます。
上皮性の乳頭腫、非上皮性のものとしては、血管腫、リンパ管腫、筋腫、骨腫、軟骨腫、脂肪腫、線維腫、神経系の腫瘍などが基本的なもので、これらがさらに病理組織的に変化したものが多数あります。

臨床にて遭遇する頻度の高いものとして、

乳頭腫

皮膚や粘膜の上皮より発症する乳頭状に隆起する腫瘍です。
症状は無症状で口腔のあらゆる上皮部に発症します。
治療は切除術を行い、予後良好な病変です。



ページのTOPへ

線維腫

線維腫

口腔粘膜部に認められる病変で、線維性組織の過形成による増殖に伴う腫瘍です。症状は無症状、発育は緩慢です。
治療は切除術を行い、予後良好な病変です。



ページのTOPへ

エプーリス(腫瘍類似疾患)

歯肉部に生じる限局性の腫瘤です。慢性の炎症性刺激により生ずるものです。
エプーリスは組織像によりその種類はさまざまで、肉芽腫性、線維性、血管腫性、骨性、妊娠性などに分類されます。
治療は、切除を行います。


ページのTOPへ

骨隆起(腫瘍類似疾患)

骨の反応性増殖もしくは発育異常で、骨から突出するものを骨隆起(外骨症)と呼びます。
基本的に治療の必要性はありませんが、口腔機能的に支障(発音・嚥下・同部の炎症)をきたす場合や義歯装着の支障となる場合など切除を行います。


ページのTOPへ

悪性腫瘍(口腔がん)

口腔領域で見られるがんのほとんどは粘膜の上皮から発生する扁平上皮癌といわれるものです。
口腔がんは、さらにそのできる部位によって口唇(こうしん)がん、舌がん、口底がん、歯肉がん(上顎がん、下顎がん)、頬粘膜(きょうねんまく)がんなどに分けられます。
これらのうち、舌がんの発生頻度がもっとも高く、口腔がんの約30パーセントを占めます。


ページのTOPへ

原因

ほかのがんと同様に不明ですが、臨床的には喫煙や飲酒、むし歯(う蝕)や合っていない義歯などが慢性的に粘膜を刺激することなどの関与が示唆される症例も少なくありません。
また、前がん病変(現在はがんにはなっていないが、そのうちがんになる可能性があるもの)である白板症(はくばんしょう)からがん化したと思われるものも多くみられます。


ページのTOPへ

症状

発生する部位や病期(がんの進行度)により、性状や病態はさまざまです。
一般的に初期は無症状であることが多く、病態が進むにつれ疼痛や出血といった症状が出現してきます。
形態は多様で表面の特徴から白斑(はくはん)型、肉芽(にくげ)型、腫瘤(しゅりゅう)型、びらん型、潰瘍(かいよう)型、粘膜下硬結型などに分けられています。

早期に受診することが大切です。


ページのTOPへ

口腔がんの症例

舌癌
舌癌 舌癌2 舌癌3

ページのTOPへ