嚢胞(のうほう)


嚢胞(のうほう)とは

からだのなかに形成された病的な袋状のものを嚢胞(のうほう)といいます。
一般にそのなかには液状の内容物が入っており、ほとんどの嚢胞は、その内側が上皮によっておおわれています。
ここで扱うのは、あごの骨のなかにできる嚢胞と、口腔の軟組織に発生する嚢胞で、成り立ちから先天性のものと後天性のものがあります。 お口全体のレントゲンを撮影するとわかることが多いです。


ページのTOPへ

顎骨に発生する嚢胞

歯根嚢胞(しこんのうほう)

歯髄死によって感染が起こり、それが歯根の先端に波及すると歯根嚢胞ができます。
日常臨床でしばしば遭遇するもので、顎の中に生じる嚢胞の50%以上を占めます。


治療

嚢胞の全摘出を行います。
歯の骨植が良い場合は嚢胞の摘出に加えて感染した歯根の先端を切除(歯根端切除術*)します。
歯の骨植が悪い場合は原因歯の抜歯と同時に嚢胞を摘出します。


*歯根端切除術(しこんたんせつじょじゅつ)

歯根端切除術とは歯根の先に歯根嚢胞や歯根肉芽腫などの根尖病巣があり、根管(歯根の部分で神経や血管が存在する部)の処置だけでは治癒不可能な場合や、すでに支台や支柱が根の中に入っていて、再度の根管治療が困難な場合に、歯肉より切開を加え、病巣の除去と同時に歯根の先端の切除を行う方法です。
歯としての機能を残すことができます。


ページのTOPへ

含歯性嚢胞(がんしせいのうほう)

顎骨内において歯の原基の上皮由来によって起こる嚢胞で、その嚢胞腔内に埋伏歯の歯冠もしくはその一部を包含した疾患です。
無症状に経過し、顎骨のエックス線写真撮影で偶然発見される場合が多い。

治療

治療は手術(摘出術)を基本とします。


ページのTOPへ

軟組織に発生する嚢胞

粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

口のなかを咬んだり、異物などにより唾液のでる管がつまり、唾液が貯まったり、または唾液のでる管が破れて、周囲の組織へ流れ出た唾液の周りを線維性の薄い組織が取り囲むことにより、袋状の病変が生じ腫れてくることがあります。
口唇や舌下面の小唾液腺から生じるものが多く、このようにしてできた粘液(唾液)の貯まった袋状の病変が粘液嚢胞です。
なお舌下腺、時に顎下腺から分泌する唾液が口底部に貯留してできたものをガマ腫といいます。
口腔外科領域における軟組織嚢胞の大部分が本症です。


治療

治療は摘出を基本としますが、大切なのは、原因となっている小唾液腺を同時に除去することです。

その他にも、様々な嚢胞はございますので、少しでも気になる症状がある場合は、当院までご相談ください。


ページのTOPへ